English

中文

PET健診「セレブ健康診断」

PET検査とは

生活習慣病を未然に防ぐための遺伝子検査【ジェノマーカー】

PET(Positron Emission Tomography)検査は、日本語では「ポジトロン断層撮影法」と呼ばれ、全身や心臓、脳などの細胞の働きを断層画像として捉えることのできる検査法です。
PET検査で使用する薬剤はさまざまですが、当院ではがんの発見を目的としているためFDG薬剤を使用しています。

PET検査のしくみ

がん細胞は正常細胞より3~8倍のブドウ糖を取り込みます。PET検査をお受けいただく時、FDGという薬剤を注射します。これはブドウ糖に構造が大変似ている物質で、細胞はFDGをブドウ糖と間違えて取り込んでしまいます。その状態のままPETカメラで撮影することでFDGの集積の様子がわかります。

利点

  • スクリーニング・・・一回の検査でほぼ全身(頭部~大腿)のスクリーニングをすることが可能です。
  • 微小な病巣部の発見・・・発見が難しいとされてきたがんの早期発見に役立ちます。
  • 転移や再発の診断・・・がん患者様の治療の評価等を目的として検査します。

弱点

  • がんの形態や部位によっては見つかりにくい・・・検査で使用する薬剤は尿中に排出されるので膀胱には異常がなくても多くの薬が集まってしまい、尿路系(腎臓・尿管・膀胱・前立腺)のがんを発見することは困難な場合があります。尿路系以外でも発見が困難な部位もあります。
  • 正常でも薬が集まる臓器は診断が困難・・・例えば、胃・大腸には薬が集積しやすく発見が困難なため、胃がん、大腸がんでは内視鏡検査を別で受けていただく必要があります。脳や心臓、肝臓なども生理的集積があるためがんの診断は困難です。
  • ブドウ糖を取り込まないがんについては診断が困難・・・がん組織の種類によっては薬が集積しにくい性質を示すため、診断が困難になる場合があります。
  • 糖尿病の患者様・・・空腹時血糖値が150~200mg/dlを超える方は診断能が低下することがあります。

▲PAGE TOP

MRIやCT検査との違い

CT検査やMRI検査では病変の形態を画像化することができます。一方、PET検査では代謝活動などの生体機能、つまり生命活動を画像化します。これらを総合的に評価することが重要です。PET検査は一回の検査で頭部から大腿までのスクリーニングが可能であるという利点があります。PET-CTでの所要時間は約2時間となります。(撮影時間約30分、安静時間約1時間30分)

セレブ健康診断ではPET検査の他にCTやMRI、超音波、内視鏡検査などの検査結果を総合的に評価し信頼性の高い診断結果を目指します。

▲PAGE TOP

PET-CT検査のしくみ・流れ

1 FDG薬剤の投与

ブドウ糖に類似したポジトロン放出核種(放射線物質、FDG)を、
体内に注射します。

2 安静

約1時間半、薬剤が全身に行き渡るまで安静にしていただきます。

3 PET-CT撮影

PET-CTで全身を撮影します。
(約30分程度)検査中は横になっているだけです。

4 画像診断

PET検査の画像を含めて総合的に評価します。